多彩なブルートゥース生活空間


くう ねる あそぶ ブルートゥース


 

 

乙女のトキメキ前記事

にもたくさんのいいねをありがとうございますっ?

 

 

今回は、連日、江南エリアでのイベントが予定されていたので、宿泊ホテルも江南エリアにしました音符

 

 

まじかるクラウンステイしたのは「GLAD LIVE HOTEL

「グラッドライブ江南」ですキラキラ

 

 

こちらは、4つ星ホテルですが、その割にお手頃なお値段で泊まれちゃいます音符

 

今年の初めに、「グラッドホテル汝矣島」に宿泊したのですが、館内の施設やお部屋の雰囲気とかとっても良かったので、同じ系列のこちらに決めましたっ?

?

 
 
「グラッドライブ江南」はなんと言ってもバブリー♪
地下に人気クラブ音符があったり、ラウンジやカフェも併設されたオシャレなホテルなんですハート
 
なんだか違う「クラブ」みたいよね?笑
 
 
 
ロビーから見えるシャンデリアが豪華っ?
 
 
こちらがフロント
下
シャンパンボトル?がずらーと並んでいるし、GOLDに輝くライオンの置物があったりして、まさにバブリーな雰囲気キラキラ
 
 
これがロビーですのよっ?
下

 

 

 

きらびやかなロビーラウンジキラキラ

下

 

 

 

ロビーにあるトイレまで派手笑

下

 

 

 

しかし、ロビーで頂けるコーヒーは良心的なお値段でしたの

下

 
宿泊者は欧米人が多くて、団体客は皆無なので、ガヤガヤしていなくて居心地はイイっ?
 

 

各階を示す表示が、鏡のライトキラキラ

下

 

 

このホテル、バブリーでおしゃれ「バブリーおしゃれ」なホテルでしたわチュー

 

 

 

しかし、お部屋はシンプルで落ち着いた感じで機能的なつくりでしたの音符

 

今回は、おひとり様でしたけど、お安くなっていたツインルームを予約しましたグッ

 

 

 

 

ベッドコーナーは一段高くなっていて、なぜか?真ん中にテーブルが設置されていました

下

 

 

でもこれが、案外使い勝手よくて、ベッドをソファーがわりにお夜食や朝ごはん食べたり、メイクしたりするのに便利でしたのっ?

 

 

 

クローゼットはオープンな感じ

下

 

 

これまたオシャレですよね〜ハート

 

 

大きなTVがあったので、ベッドで寝転んで見れました音符

下

 

 

 

 

そして、一番のお気に入りポイントだったのが、ブルートゥースのスピーカー!!

下

 

 

これ、音響が最高に良くて、低音の響く感じがグッ

大音量でBIGBANG聞いてました笑

それと、ヨンベの新曲がこれで聞いたら矢印めちゃ良かったラブ

お家にも欲しい!!

 

 

 

 

まじかるクラウン「グラッドライブ江南」は立地も良かったですっ?

 


?エスカレーター完備の9号線「彦州(オンジュ)駅」4番出口からすぐ
 

 

しかも、わたくしが必ず立ち寄る「オリーブヤング」と「coffee bean」が並びにあって、セブンイレブン、GS25、CUなどのコンビニもすぐ近くにあって、とっても便利でしたわ〜爆笑

 

 

室内の気になる水回りと、空港からのアクセス詳細はでUPしますねグッ

 

 

ダイヤモンド「グラッドライブ江南」詳細はクリック

 

 

 

 

カナヘイ花Instagramもやってま?すカナヘイうさぎ

下下下

 

 

 

 

カナヘイ花ブログランキングに参加しています

ポチっとしていただけると毎日ランキングに反映しますカナヘイハート
応援していただけると嬉しいです
とびだすうさぎ2

    下下下下下
   
     

            
 
 
カナヘイハート韓国コスメランキングはこちらカナヘイハート
    下下下下下
      
      

 

いつもイイねやポチありがとうございますカナヘイうさぎ

 

 

ブルートゥースマニアック一大特集♪


珍しく仕事が2連休なので 前から構想を練っていたことを敢行しました

 
「中華デジタルアンプを車に付けちゃお〜〜!」作戦です
 

 
↑二代目ラパン(うちのはショコラ)はこの画像で開いてる小物入れをはずすのが大変!
 
はめこんであるだけなのですが
 
「こりゃ もしかしたら壊れるかもな・・・」ってくらいの気持ちで力入れないとはずれませぬ
 
↑仮配線して音出し確認
 
電源はを参考にさせていただいて「ACC」からとりました
 
消費電力の多いアンプではNGな配線ですねえ
 
ヘッドユニットのプリアウト端子から中華デジタルアンプのRCA入力に繋ぎ
 
アンプからフロントスピーカーにギボシ端子加工して接続
 
↑無事音が出たので さっそく1DINサイズの小物入れ買ってきました
 
今まで付けてた小物入れはディーラー純正なので保管しといて別な汎用のヤツです
 
このアンプが壊れた時に戻せるようにってことですねえ
 
で ↑の画像のように一部カットしてアンプ突っ込みました
 
きつくてちょっと無理矢理気味に入ったので固定はなにもしてません
 
↑インパネ以外の設置完了
 
アンプの左側は申し訳程度ですが収納できます
 
で 音の方はというと 小さいながらもやっぱりノイズ出てます
 
アンプのボリュームを回せば回すほどノイズも大きくなりますが
 
ヘッドユニット側の音量を最大にしたらアンプのボリュームは9時の位置でも大音量
 
なので エンジン音とか走行ノイズの方が大きいくらいですので気になりません
 
アンプの電源はオンのまま 車のエンジン切ったりかけたりしましたが
 
特に問題ないようです (ほんとは良くない?)
 
そして音質(音楽の)は 良いです!
 
今までも「結構良い音じゃん」って思ってたのにこのアンプから出る音は別ものですね
 
低音もしっかり出ていて 固くて歯切れが良いし
 
高音は出過ぎて ちょっと耳にきついくらいです(イコライザーで少し下げました)
 
今は大手メーカーもデジタルアンプを出してるようですがやっぱり良い音なのでしょうねえ
 
 
 
Amazon
S.M.S.L SA-36A pro(2015) [TDA7492PE搭載]
 
############追記:2017年2月12日########################################
 
書き忘れてました!
 
俺のような設置の仕方だとAMラジオが受信できません
 
アンプ自体が電磁波出してるそうなので FMは受信はできますがやっぱり良くないようです
 
俺の場合USBメモリのプレイヤーとしてしか使ってないので まったく問題無しです
 
############追記:2017年5月26日###################################################
 
↑のアンプ付けてから3カ月過ぎましたが普通に使えてます
 
最近気温が高い時には 駐車場で乗り込む時にアンプを触るとかなり熱くなってます
 
屋根の無い駐車場なので車内の温度が上がるのと ダッシュボードに直接日が当たるからですね
 
でも走り始めればもちろんすぐに温度は下がります
 
この先 夏が来てさらに気温が上がっても大丈夫そうな予感がしてます(楽観的w)
 
 
エンジンかけてない状態(ACC)だとノイズは一切無いです (ボリューム最大でも)
 
俺の場合オーデイオ系の電源切ることがなく いつでも音楽流れてるので
 
今回のこのアンプも電源スイッチに触ることは無く エンジンかけたらいつもONです
 
車止めて電源の方で切れるわけですが そのときのポップ音も皆無です
 
電流の量も ACCから分岐してとってるから少し心配でしたが
 
かなりの大音量で聴いてても問題は無いようです
 
ちなみにボリュームを12時の位置よりは右に回せません それ以上は爆音になるからです(;^_^A 
 
あと ↑にも書きましたがAMラジオは全滅です
 
FMラジオも電波状態が悪いとこだとノイズ入りますね
 
いまどきのブルートゥースでスマホなどから電波飛ばして聴けるヤツなら
 
ラジコでAMラジオも聴ける?
 
########追記:2017年8月13日###########################################
 
一番↑の記事から約半年が過ぎました
 
心配だった夏場の高温ですけども・・・・
 
炎天下で駐車場の停車中(エンジンかけず)熱くなるのは あいかわらずです
 
締め切った車の室内温度はみなさんご存知でしょう 
 
そのうえヘッドユニットには待機電流が流れてますので相乗効果でアッチチ〜になるようです
 
そしてすぐ下に設置した中華アンプにも熱が伝わります
 
中華アンプの方はACC(アクセサリー電源)しか繋いでないので さらに高温になることは無いです
 
で 車に乗り込み もちろんエアコンつけるので急激に温度は下がっていきますねえ
 
使用中より使用してないときの方が熱いという謎の原因はヘッドユニットの常時電源でした
 
このヘッドユニット(KENWOOD U-535) もう5年も使ってるのでこちらが熱で壊れることは無いでしょう 
 
この記事アクセス数が飛び抜けて多いのですが みんな自分の車にも付けようかなぁと思う人多い?
 
自分も人のブログとか見てまわってから参考にさせてもらいつつ実行しましたが
 
細かい環境の違いがあるので結局は付けてみないと いけるかどうかわからないんですよねえ
 
########追記:2017年12月3日###########################################
 
もっとも心配だった夏場の車内の高温 不調になることも無く乗り越えました〜
 
最近は車に純正ナビ付いてるのが多いし カーステレオとかに音声出力端子が無いのもあるし
 
後付けでオーディオアンプ繋ぐという需要が減ってるんでしょうねえ
 
 
 
 

すべてのパソコンユーザーをブルートゥースに。

改版<2> 2017/08/30 使用しての問題点追加。(^o^)v
@ブルーツースが無くても、ナビの音声は一般道では充分に聞こえるので、ZUMO660のブルーツースは切りましょう?
ペアリングさせる時に確実に繋がるようです。(^o^)v
A電池はコンビニで買えるけど、高速で電池切れになったら面倒。
小さいのでZUMO660のケースにいつも2本入れています。(^_^)/~~
B屋外では、LEDの点灯が目視確認しにくいので、手で回りを覆って見ましょう?
C  ヘルメット装着状態でも、ペアリングすると音声で知らせてくれるけど、ZUMO660とヘルメットの両方を見ながらやった方が確実にだし、
走り出してから、聞こえなくて止まって再操作する手間が省けます???

改版<1>2017/08/22 バイクナビ用の「聴くだけブルートゥース2」選定から、使用感まで全公開(*^^)v SHOEI J-CRUISE

最終取り付け状態



右利きなので、操作性重視で右取付にした。(*^^)v

☆高速道路走行での、バイクナビの音声はクリアに聴こえるし、一般道で電池の消耗を押さえる為のブルーツースの切断も簡単になった。(*^-^*)

@事前にヘルメット取り付け位置確認
A−1事前に取り付け位置確認1

Aブルーツースの固定機構チェック
クリップが簡単にずれるし、粘着テープ固定は耐候性に問題がありそうだ。取り付け後に固定強化の対策を取る事にした。(@_@)
A−2ブールツースと固定金具
B簡単にずれるクリップ

C固定金具単体
Bヘルメットへの粘着取付は単体でしっかりと行い、後でクリップをつける事にした。

クリップ無し粘着テープ付きブルーツース
Cスピーカ固定用面ファスナーの粘着取付(両側)後、配線出口をヘルメット頭頂部に向けて、スピーカを押し付けて固定
スピーカ固定用面ファスナー粘着取り付け

Dブルーツースへクリップを付けて、ブルーツースの配線状態の合わせ
取付状態での事前配線確認
Eイヤーパッドのスペーサ(廃棄)外し
イヤーパッドスペーサ取り外し

Fスピーカの上にイヤーパッド取り付け(3つの突起を確実に差し込む)
イヤーパッド差し込み
イヤーパッド取り付け状態
Gセンターパッドの取り付け
メインパッド取り付け

Hチークパッド取り付け前にブルーツースの本取り付け
配線状態で本取り付け

I右チークパッドの逃げ加工と後側の穴を確実に差し込み、前側の穴が合うように挿入取り付け
右チークパッド加工
J左右のストラップカバーを取り付け
右ストラップカバー取り付け
左ストラップカバー取り付け
K電池を挿入
単四乾電池挿入
L取説の詳細
内装品の名称説明書


シールド説明書


チークパッドの取り付け説明書



初版 2047/08/21
・事前にブルーツースの充電をするのも面倒!
・ブルーツース無しの新しいヘルメットは高速道路でバイクナビの音声が聴こえないので、出口を見落し、ミスコース!( ノД`)シクシク…


バイクナビ用ブルーツースの機能の絞り込み
・バイクナビの音声を高速道路でも聴く事だけにして、操作が簡単な物!
・充電が不要でコンビニでも買える単四乾電池で動作する。

 

「聴くだけブルートゥース2」とバイクナビzumo660ペアリング方法を確認してみた。


ヘッドセット仕様
 

動画とアマゾンのスペックから、良さそうなので、「聴くだけブルートゥース2」をアマゾンで注文し、明日21日には届く。(*^^)v

準備を兼ねてヘルメット内のパッドの洗濯をする事にした。(*^^)v

取り付けに先立って、ヘルメットの内パッドを洗う事にして、参考になる動画を見付けてみた。

動画を参照して、新しい方のヘルメット内装を洗濯した。(*^-^*)

@洗濯前のヘルメット
ヘルメット洗濯前
Aシールドロックを指で下げて、
シールド固定を片方づつ外した。(^^♪
ノッチを下げてシールド取り外し
Bシールドを外したヘルメット
シールド取り外し状態
Cパッド外し前のヘルメット状態

衝撃吸収材取り外し前
Dチークパッド外し
衝撃吸収材ほほ部パッチン外し
E取り外した状態のパッド類(パッチンと差し込みを抜くだけなので、とても簡単(*^^)v)
洗濯前の衝撃吸収材
事前に動画で確認して、置いたので簡単に終わって、今ベランダで陰干し中(^^♪

パッドを外したヘルメット状態も記録しておこう。
衝撃吸収材外したヘルメット1
衝撃吸収材外したヘルメット2
型式と製造年月日